正しい理解が出来ない

lieghdgy

2024年02月07日 11:15

長年の知人Aさんは、気心は知れているが、話が面白くない。
圧倒的に、わたしが知りたい知識に欠ける。
だが、それは望みすぎだ。
わたしだって、ひどいものだ。
先生になるわけでもないから、生きていくのに十分なだけの知識でよい。
のではあるが、やはり義務教育程度の知識は欲しい。
必要ないことは、脳の断捨離で忘れたにしても、最初から脳を素通りしている疑惑が頭をもたげる英國租屋
わたしにとって、その人と共感する面はないのだが、悪い人ではない。

自分も完璧ではないのだから、人に、気に入らない点があっても、致し方ない。
人から見れば、わたしも気に入られていない可能性は十分ある。
なので、人は気に入っている同士で付き合う。

だが、嫌いな人と接しなければならないことは、多々ある。
まあしかたない。
全てなんでも思い通りにはならない。
一つか二つ、良いことがあればよい。
気に入っている点が、気に入らない点を上回れば上々だ。

そもそも、気に入らない人がいても、無意識に視界から遮断している裝修後清潔
深掘りしない。
近寄らない。
逆に、気に入った人には近寄っていく。
ただし、接近しすぎは良くない。
嫌な面が必ず見える。
だから、見えない程度の距離にとどめておくと、火傷しない。
嫌な面を含めて、その人なので、嫌な面だけ無かったことにして封じ込めるのも、正しい理解が出来ない。
人には悪い面は必ずあり、存在を認識するが、あえて触らない。
どうしても耐えられなくなれば、去ればよい。

頭から全てを盲信するのは、自分の妄想の押し付けである。
誰にでもマイナス面はあるのだから、それを承知で接する。
そのマイナス面が、表面に大きく出てくる場合もあるし、あんまり出てこないで水面下で大人しく静かにしている場合もある。
自分では気づかない眠っている潜在意識のこともある。
どういう状況に置かれるか、それぞれの立場で、人の特性の発露が変わってくる。 

嘆き過ぎると病気になる。
なので、鈍感になることも悪くない。
無病息災よりも、一病息災のほうが力強いと思う。
何ごとも知らない天真爛漫さは良いが、知らないだけに途方もなく不安にもなる戶外證婚場地
だが、恐れすぎも本末転倒なので、ちょっとだけ気にかけるぐらいでいいのでは。